【確定申告】利益が大きく お得なのは、個人 or 法人? 白色 or 青色?

  1. 不動産による資産形成

【確定申告】利益が大きく お得なのは
 個人 or 法人? 白色 or 青色

こんにちは! お金持ち案内人のレイです!

毎年のことですが・・不動産賃貸業をしている限り、この2~3月にやってくるのは確定申告ですよね。 去年1年間の領収書や その他の書類など、準備は既にできていますか?
 〈参考;【確定申告】不動産投資の経費を解説 運用中の経費も お忘れなく! 

個人で申告 or やっぱり法人にした方が良かったか? とか、同じ個人でも白色申告 or 青色申告か? など、わからない事が一杯あるかもしれません。。

選択肢が たくさんあるから悩むのか・・ポイントは「どれが税金面で有利で利益が大きいか」でしょう(^_^;)

私自身は複数の物件を、法人所有と個人所有で それぞれ運用しています。
本日は、そのうちの主に個人所有物件の確定申告についてのお話です。 さらに私が、なぜ白色申告を選んでいるのか?の理由も、お話しますね。

ではごゆっくり、ご一読下さい。

[PR]

【白色 or 青色】

個人の確定申告方法としては、白色申告青色申告の2つがあります。 その違いは「税金面」です。

《青色申告のメリット》

・青色申告特別控除(65万円・55万円・10万円)
・青色事業専従者給与
・赤字3年間繰越し
・減価償却資産(30万円未満)は一括経費
・貸倒引当金の経費計上

一方で白色申告には、このような税金面でのメリットは ありません

白色申告選択の理由】

こう挙げてみると、青色申告は税金面の優遇が かなり大きいように思えるでしょう。

税金面でのメリットが無いのに、なぜ私が「白色申告」を選んでいるのか?

一番大きい理由は、青色が面倒であること!
加えて「手がかかる」こととメリットを比べると、、
思ったほどのプラスがないこと!ですね(^^♪

《具体的には?》

青色申告をするには「複式簿記」と呼ばれる簿記を細かく記載しなければなりません。 白色申告は・・もちろん記録は必要ですが、簡略なモノで問題ありません。
さらに「仕訳帳」「売掛金台帳」など、さまざまな帳簿の作成が必要となります。

これらの帳簿類を毎年提出するわけではないものの、求められた際には必ず出さなければならないんです。 しかも きちんと書類を作成するだけでなく、保存期間の間は 保存しておかなければいけません。

だからと言って、税理士に依頼すると・・・
それなりの費用が掛かってくるわけで(>_<)

どう考えても、そこまでする意味がないんですよね~
〈参考;【確定申告】税務調査に狙われる申告書 ネックとなる4つのポイントとは?

《赤字繰越しは お得?》

でも不動産で出た赤字が繰越せるのは得なんじゃないの?と考える人は多いかもですが・・
私の場合は他の所得との損益通算により、ほぼ数字を使い切ってしまうというのが現実なんです。 そのため控除だけでなく繰越しの観点からも、大したメリットが無いわけですね。

[PR]

法人化のこと】

ここで少しだけ、法人化について触れておきます。
不動産投資を始めるにあたり「法人化すべきですか?」という質問は非常に多いです。 なぜなら法人化のメリットが「個人より税率が低いこと」であり、だから絶対良いと思い込んでしまうんです(-_-;)

個人としての税率ライン法人の税率ラインを比較した際、個人が上回ってしまう水準ならば、当然ながら法人化を検討するのは大事です。

但し法人としては、税務署に「決算書」の提出が必須となります。 つまり税理士依頼が付いてくることになります。 私の場合も、法人に関しては税理士依頼をしており、毎月「顧問料」を払っています。

税理士の顧問料は幅がありますが、年間20~30万円というのが相場でしょうか。
この顧問料や税理士との やり取り等の手間を考慮すると「法人化」が思ったほど儲けに繋がらない・・・なんて人も、実は多いんですょ(笑)

あくまで法人化の目安ということで、お伝えするならば
所得が 800万円以上 となります。

そこまでの規模でないなら、まず個人として資産を増やすことを お勧めします!

 〈参考;不動産投資の法人化のメリットは? 賢い方法は妻を代表に!(前編)
 〈参考;不動産投資の法人化で最大の利益! 2つの秘策と 融資に関する勘違い(後編)

[PR]

【まとめ】

ここまで、主に個人所有の賃貸物件における確定申告あれこれについて、お話しました。
「税金面で優遇があるから」とか「税率が低いから」という単純な理由で、青色申告や法人化を選択すると、思いのほか残念な結果に繋がることが結構あるんです。。

不動産投資は、ある意味 “税金との戦い” であります(笑)
ただし一概に「これが絶対!」という方法は無く、それぞれの人の状況によって最適解は異なります。

これから投資を始めようというあなた、物件を運用してるけど 今後どう進めていけばいいか悩んでいるあなた、LINE友だち登録から、お気軽にご連絡下さい(^_-)-☆
資産形成の方法は各々異なるということ、お忘れなく!

友だち追加

では次回も、お金持ちへの道案内をお届けさせていただきますね☆彡
なるほどね~と思われたら、ポチッとよろしくお願いします。

[PR]

お金持ち案内人:北原怜

はじめまして皆様 お金持ち案内人のレイと申します。
以後お見知りおきを。

◆お金持ち案内人◆
・ファイナンシャル プランナー
・宅地建物取引士
・投資不動産アドバイザー
・資産コンサルタント


プロフィールはこちら

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。